LIFEDIA ライフダイヤ
DHA(ドコサヘキサエン酸)
本品は魚の中でも特にDHAを多く含む
マグロ眼窩脂肪細胞から精製した魚油を使用しています。
魚油臭はほとんどないので、
さかなの臭いが苦手な方でも大丈夫です。
DHAの他にも
イチョウ葉エキスを効果的に加えるだけでなく、
不足しがちなビタミンE、β-カロチン、リコピン、レシチン
の補給を目的とした栄養補助食品です。
内容成分(6粒中)
DHA(ドコサヘキサエン酸) 262mg
EPA(エイコサペンタエン酸) 39mg
イチョウ葉エキス末 120mg
大豆レシチン 36mg
β-カロチン 3400IU
トマト抽出物(リコピン含有) 21mg
ビタミンE 110mg
こんな方におすすめします
受験生の方に
老年期の方の健康維持に
育ちざかりのお子様に
魚嫌いの方に
■ 商品説明
脳の健康に!いつまでも健康な脳でいたい・・・本品は魚の中でも特にDHAを多く含むマグロ眼窩脂肪細胞から精製した魚油を使用しています。魚油臭はほとんどないので、さかなの臭いが苦手な方でも大丈夫です。
■ 商品仕様
製品名 | ライフダイヤ 180粒 6個 栄養機能食品 第一薬品 |
---|---|
型番 | raifudaiya6ko |
JANコード | 4987627341098 |
メーカー | 第一薬品工業株式会社 |
運送会社送料値上げのため、
北海道は300円、九州は200円、沖縄は700円、
追加送料がかかります。
栄養機能食品(ビタミンA) ビタミン A は、夜間の視力の維持を助けるとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンE) ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 | ||||||||||||||||
商品名 | ライフダイヤ | |||||||||||||||
内容量 | 180粒 | 6個 | ||||||||||||||
栄養成分表示 (6粒(1980mg)の場合)
| ||||||||||||||||
一日当たりの摂取目安量 | 栄養機能食品として、1日3~6粒を目安に、水又はお湯にてお召し上がりください。 | |||||||||||||||
1瓶を約1~2か月を目安として適宜お召し上がりください。 表示の期限内にお召し上がりください。 | ||||||||||||||||
摂取の方法及び摂取する上での注意事項 | 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 | |||||||||||||||
一日の摂取目安量を守ってください。 | ||||||||||||||||
一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分の量が栄養素等表示基準値に占める割合: ビタミンA 58~116% ビタミンE 688~1375% | ||||||||||||||||
本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 | ||||||||||||||||
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 | ||||||||||||||||
保存の方法 | 高温 多湿を避け、直射日光が当たらない涼しい所に保存してください。 カプセルに水分がつくと変化することがあります。容器の中のカプセルは、ぬれた手でふれないようにしてください。 自動車内や暖房器具の近くなど高温の場所、直射日光の当たる場所には放置しないでください。 開栓後は容器内の詰め物を捨ててください。容器のフタはしっかりしめて保管してください。開封後はなるべく早めにお召し上がりください。 | |||||||||||||||
原材料名 内容成分:6粒 (内容物1260mg)中 | DHA含有精製魚油、ゼラチン、ビタミンE含有植物油、イチョウ葉エキス末、EPA含有精製魚油、グリセリン、ミツロウ、グリセリンエステル、レシチン(大豆由来)、デュナリエラカロテン、トマトリコピン、香料、酸化防止剤(没食子酸プロピル) DHA(ドコサヘキサエン酸) 262mg EPA(エイコサペンタエン酸) 39mg イチョウ葉エキス末 120mg 大豆レシチン 36mg トマトリコピン 21mg | |||||||||||||||
広告文責 | 『まがぬま』の店 0766-28-5093 お電話でのお問い合わせの受付時間は、 月~金 9時~17時になります。 | |||||||||||||||
メーカー(製造) | 第一薬品工業株式会社 | |||||||||||||||
区分 | 日本製 栄養機能食品(ビタミンA) 栄養機能食品(ビタミンE) | |||||||||||||||
栄養機能食品とは 栄養機能食品は「身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分(ビタミン ミネラル等)の補給 補完に資する食品であり、食生活において特定の栄養成分の補給を主たる目的として表示をするもの」と定義されており、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上 下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能が表示できます。 栄養機能食品(ビタミンA)とは 栄養機能表示:夜間の視力の維持を助けるとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。注意:妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:135-600μg(450-2000IU) 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):450μg 栄養機能食品(ビタミンE)とは 栄養機能表示:抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:2.4-150mg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):8mg |